太陽光発電のためにパネルを設置する場合、きちんとパネルを設置する関係上、屋根に穴を開けなくてはなりません。
そのためしっかりと技術をもった施工会社が行わないと雨漏りなどが生じることがあるので、雨漏りのトラブルが起こらないように注意する必要があります。
ここでは、太陽光発電設置後に雨漏りが起きてしまう原因ついて解説していきます。
太陽光発電設置後に雨漏りが起きてしまう原因には、穴を開けた際に開ける位置が異なっていた、防水処理をしっかりと行われていないなどのことがあげられます。
屋根材には様々な種類がありますが、日本の家屋に多い瓦やスレートの場合、垂木の上に野地板がありその上に防水シートを貼り、さらに屋根材が載っています。
太陽光パネルを設置するには、パネルを設置するための架台部分を固定しないとならないため、屋根の基礎となる部分である垂木と野地板にとめなくてはなりません。
そのためとめる際には防水シートや屋根材も穴を開けたりはずしたりすることになるので、リスクが発生してしまうのです。
雨漏りする原因をまとめると、施工業者の「施工不良」で雨漏りするケースがほとんどということです。
一般的に瓦屋根とスレート屋根ではスレート屋根の方が雨漏りがしにくい傾向があります。
これは太陽光発電設置に慣れていない業者が行うことによって、瓦をうまく元に戻すことができず、がたつきが生じ、その部分から雨水が侵入してしまうためです。
スレート屋根では瓦屋根のように外すのではなく直接取り付け金具をビス止めし、さらにコーキングされるので雨漏りが生じにくくなります。
スレート屋根で雨漏りが生じた場合は、業者が雑に工事を行った、工程を省いてしまった、耐久性の低いコーキング材を使用したなどの施工不良による理由があげられます。
どちらにしても、施工業者の経験によって、雨漏りのしやすさは大きく左右されてしまうのです。
太陽光設置の際に雨漏りする原因は、施工業者の質となります。
トラブルを回避するためにも保証制度がしっかりとしているか、雨漏りが起きた場合どのような対応をしてくれるのか、施工に際してはきちんと説明をしてくれるのか、などを依頼する業者に聞くことが大切です。
さらに質問事項や聞いた点については文書にまとめておくようにします。
施工業者はある程度比較して、良い業者をみつけることが大事です。